長年の課題だった下駄箱の収納。ベビーカーを手放したことで生まれたスペースの有効活用とあわせて、100均グッズで下駄箱改造に挑みました!
わが家の下駄箱は、床から天井まである細長〜い下駄箱です。上半分に夫と私と子どもの靴、下半分に雨具、靴磨きセット、子どもの外用おもちゃ、レジャーシート、ほうきなどが入っていました。特に、ベビーカーがあった部分の使い方に悩み、しばらくの間、下半分はとっても悲惨な状態でした。
ネットで下駄箱収納について検索してみると、吊るしたり、重ねたり、100円グッズを使った収納術を発見!これをヒントに、FLET’S・百圓領事館で必要なグッズを買い揃えました。
上半分は、もともとあるグッズを使って夫の靴と私の靴を収納。棚には、消臭・抗菌・防カビ加工が施された食器棚シートを敷きました。食器棚シートって、下駄箱や衣装ケースにも使えるんですよ。
整理したことで生まれたゆとりには、竹炭を置いて除湿・消臭。置くだけ竹炭は、白い布に入った竹炭パックが2個入っていて、干せば繰り返し使えるんです。コストパフォーマンス高いなぁ。
問題の下半分は、伸縮できるつっぱりポールとワイヤーネットを使って、雨具スペース(左)、子どもの靴スペース(右上)、おもちゃと掃除道具などのスペース(右下)を作りました。
子どもの靴は、いつも履いている靴をポールの上に、洗った上履きやサンダルはシューズハンガーに吊るしました。運動靴や上履きが乾いたら、そのまましまえるので楽チンです♪
3つ重ねた黒のシューズラックには、レジャーシートとサンダルを入れ、一番上はこれから履く予定のブーツを置くことにしました。カーキ色のフタ付きストレージボックスには、軍手や靴磨きセットを収納。その上におもちゃ袋を置いたら、ぴたりとはまってウキッとしちゃいました。ストレージボックスは在庫限定の商品なので、もっと買っておけばよかったと、ちょっぴり後悔。FLET’S・百圓領事館へ行くと、こうした超お買い得商品があるから、それが楽しみだったりもします。
話がそれましたが、最後にほうきとちりとりと隙間に立てたら収納完了♪スッキリと使いやすい下駄箱に生まれ変わりました。100円グッズに感謝、感謝です!!夫と娘の反応が楽しみだなぁ。
今回の商品は…