100円ショップFLET’S(フレッツ)・百圓領事館が運営する『100円のチカラ』レポーターの“はっしー”です。
早いもので、我が息子も来年の春には小学1年生。ママ友情報によると、習い事が充実しているイマドキは小学校入学前に自分の名前はもちろん、ひらがなの読み書きをマスターしているお子さんも多いとか。
「ならば年中の今のうちから、ぼちぼち始めてみようかな」と、少し焦りを感じたはっしー母ちゃん。100均の“就学前対策”ができるドリルやグッズが気になっていたし。息子は文字や数字に興味を持ち始めているみたいだし。よ~し、「100均の就学前対策グッズ」を使って、まずはオウチでお勉強だ~!
気になる内容は…(一部、チラ見せしちゃいます!)
こんな感じで(写真左:「3才からはじめる ちえをそだてる」、写真右:「3才からはじめる かずになれる」)、親向けの解説ページも含めて60ページ越えの充実内容。100円なので、予習・復習用に数冊ずつ購入してお勉強するのもいいかも。
ほかにも、最初に紹介した「ドリルシリーズ」より少し大きいノートサイズの「おけいこシリーズ ひらがなとことば」(写真:左)や「おけいことぬりえ ひらがな」(写真:右)。
手先のおけいこができる「やさしい!はさみとのりあそび」もオススメ。
「やさしい!はさみとのりあそび」はオールカラーで、ハサミやのりを使って楽しく遊びながら学べる内容が10パターンも。
ここまで紹介したドリルの中から「これ、やりたい!」と息子が最初に選んだのは、「おけいこシリーズ ひらがなとことば」。
なぜか「き」から書き始めていましたが、しっかり“ひらがな”をお勉強しておりました。うん、イイ感じ~♡ とりあえず今は机に向かう習慣をつけることが大切です。
お風呂の壁が、お勉強ボードに大変身!
子どもと一緒にお風呂に入りながら、楽しく学べる100均グッズも就学前対策にピッタリ。
お風呂に入りながら数字の計算にチャレンジできる「おふろでパズル もじあそび123」。
お風呂でひらながを全部おぼえちゃおう!「おふろでパズル もじあそびひらがな」。
“あ~な行バージョン”(写真上段)と“は~わ行、濁点、半濁点、句点、読点バージョン”(写真下段)の2つをそれぞれ購入しないと50音にならないので、ご注意を!
時計で遊べる「おふろでパズル いまなんじ?」。時間の部分が取り外せ、時計の針を回すことができます。
広げると約60cm×42.5cmというビックサイズの「おふろでたのしくおぼえちゃお! おふろポスター」。
息子は大好きな乗り物のイラストに大喜び!お仕事別に分けられた乗り物を見て、それぞれの役割を学びます。
「おふろでパズル」シリーズ、「おふろでたのしくおぼえちゃお! おふろポスター」は、どれも水だけで壁などに何回もペタッと貼れて、はがすことができます。
お風呂で楽しく学べるグッズのおかげで、親子で長風呂になってしまうこともしばしば。まぁ、それもヤル気とみなして、ヨシとしましょう♪
そう言えば、ほっちさんの娘ちゃんも…。
>>「くまモンでてきたよ〜♪」 楽しいバスグッズでお風呂嫌いがお風呂好きに
「100均の就学前対策グッズ」で春休みが終わるころには、息子はひらがなの読み書きができるようになっているかな!?
ほかにも100均の子どもと楽しみながら学べるグッズたち
>>100円でワクワクしたり、無心になったり。親子で遊べる発掘キット
今回の商品は…