前から気になっていた我が家の雑然とした冷蔵庫。
「100円ショップにせっせと通う今、手を付けなくてどうする!」と自分を奮い立たせて、100均収納を使って整理することにしました。
まず手に入れたのが、こちらの「缶ホルダー」。
ヨコ置きもタテ置きもできるスグレモノです。
重ねて置けるので、来客前に買い込むビールとかビールとかビールだって、もう野菜室に入れなくて大丈夫!
缶を入れて、冷蔵庫に置いてみるとこんな感じ。通常なら2本のスペースに4本入るのは、嬉しい!
特に350ml缶をまとめ買いしているおうちでは、省スペースを実感できるはず♪
缶ホルダーにひとしきり感心した後は、冷蔵庫本体の整理に取りかかります。
お恥ずかしい整理前の状態をお見せすると…。
スーパーや商店街が近いため、買い置きはほとんどしないとはいえ、常備菜を入れるスペースすらありません。
出し入れするときも、「あれは、どこだっけ…」となるため、冷蔵庫のドアを開けている時間も長め。
電気代がムダに上がっていそうです。
そこで、100均収納を活用して整理してみると…。
見た目がスッキリしただけでなく、新たに常備菜を置くスペースが生まれました!
「パンを食べるときのセット」「ごはんの供セット」という具合に、グルーピングしたため、取り出すときも迷いません。
パンを食べるときは、トレイごと食卓に出せば良いので楽ちん。
いただきものの手作りジャムには、下の写真右側のラベルを貼りました。
付箋や家にあったマスキングテープでも良いのですが、可愛いラベルだと気分がアガります!
冷蔵庫を整理したら生まれた常備菜スペースには、ホワイトパックシリーズを活用。
電子レンジOKのタッパーなので、温め直しもカンタン。もちろん冷凍にも使えます。
サイズが豊富なのも嬉しいですね。
コーヒー豆は、ドリンクボトルに保存してみました。
中身が見えるので忘れることもなく、見た目もカワイイ。
ちなみにこのドリンクボトルは、ドリンクホルダーにもしっかり収まるサイズ。
ドリンクボトルとドリンクホルダーを活用した省スペース収納も良さそうですね♪
冷蔵庫の整理をしたら、ドアを開けたまま悩むことがなくなって、心がスッキリ!
電気代も同じくらいスッキリしてくれると良いなあ…。
キッチン収納については、こちらの記事もおすすめです♡
今回の商品は…