100円ショップFLET’S(フレッツ)・百圓領事館が運営する『100円のチカラ』レポーターの“はっしー”です。
できることならば…
「包丁もまな板も使わずに、極力洗い物を減らして、サッと、パッと、料理を作りたいー!!!!!」
そんな、みんなの願いを叶えてくれる(!?) 料理の時短に役立つ「100均の〇〇カッター」をご紹介します。
実際に使ってわかった「はっしー的!使用上の注意」もありますよ~♪
今夜は“マーボー豆腐”。
というわけで、さっそく“一瞬で豆腐がさいの目になる”という「豆腐さいの目カットプレート」を使ってみましょう。
豆腐パックの水を捨て、豆腐を取り出します。
↓
プレートを開き、豆腐パックの長辺にプレートの刃が水平になるようにセットしてください。
↓
上の写真のように、プレートの上に豆腐を置き(置き方の注意については下記にあり!)、軽く上から押して豆腐をカットします。
上の写真のように、豆腐パックの端に刃の部分から切れるようにプレートを入れ、底に付くまで差し込んでから、下にスライドさせます。
包丁もまな板も使わず、豆腐がキレイなさいの目に切れました(驚)
↓
あとはマーボーの具のさいの目になった豆腐を入れるだけ(マーボー豆腐の完成)!
プレートの置き方を間違えないように注意! 写真は刃になっている方が上になっていますが、実際に使うときは、こちら側を豆腐に当て、カットします。
上の写真と比べるとわかりますが、押す側は刃にはなっていないので、こちらを豆腐に押し当てると、豆腐が崩れてしまいます。
りんごをキレイに8等分に切ることができる「りんごカッター」とは!?
上の写真のように、りんごの上に「りんごカッター」をのせます。
↓
あとは持ち手を持って、ギュッと押すだけ! たったこれだけで、りんごがキレイに8等分に切ることができます。
余談ですが、真ん中の芯の部分までキレイに切れていて、感動しました。
「りんごカッター」は使えるりんごのサイズが決まっています。
直径約8.5cmまでのりんごでないと、カッターをりんごが通ることができないので注意が必要です。
※大きいりんごもよく売られているので、購入時にサイズのご確認を!
“食べる美容液”といわれ、特に女性には人気があるアボカド。
ただ、素早く調理しないと変色してしまったり、ねっとりとしたアボカドの実を、まな板と包丁を使って切ると、結構、後始末が大変だったりするのです。
ですが、マルチに使える「アボカドカッター」ならば、まな板も包丁も使わずにスマートにアボカド料理ができちゃいます!
ギザギザの刃の部分で、皮を切ることができる!
ギザギザの刃の先の部分で、種を取ることができる!
マッシャーの先の部分で、実をすくうことができる!
マッシャーの部分で、実をつぶすことができる!
<使い方:1~4>のように、皮切りからマッシュまで「アボカドカッター」だけで行えるので、変色しやすいアボカドをスピーティにクッキングすることができます。さらに、手にフィットするカーブ形状としっかりにぎれる指ポケットがついているので、使いやすさも抜群です!
「豆腐さいの目カットプレート」と「アボカドカッター」(上の写真)は、パッケージに英語でも使い方の説明などが併記されています。さらに、どちらも“メイド・イン・ジャパン”なので、海外の人へのお土産にもいいかもしれませんね。
【はっしー的!使用上の注意】
硬め(熟す前)のアボカドだと切りづらく、柔らか過ぎる(熟し過ぎ)アボカドの皮を切ったり、種を取ったりするときに実が崩れやすくなることもあるので注意です。
イタリアンのお店でお馴染みの「ピザ・ローラーカッター」も100円で買えます!
おうちでイタリアンレストラン気分が味わえます。
「100円だから」と、侮るなかれ! 切れ味がなかなか良いので、あまり力を入れてクルクル切ってしまうと下のお皿などに傷がつくかもしれないため注意です。
「100均の〇〇カッター」で、料理の時短を目指しましょう!
ほっちさんが紹介した「くるりんカッター」の記事も必見!
>>100均で人気のくるりんカッターでトルネードポテトを作ってみた!
今回の商品は…