100円ショップFLET’S(フレッツ)・百圓領事館が運営する『100円のチカラ』レポーターの“ほっち”です。
ほっち家では、お弁当や休日の軽食、さらにはおやつにと、何かと作ることの多いおにぎり。そのおにぎりが簡単にできる便利なアイテムを発見。
「おにぎり器三角型」と「GLIT&BRILLIAランチシリーズ おにぎりケース」を使ってみました♪
一度に2個の三角おにぎりが作れる「おにぎり器三角型」。
容器はクリアで、写真のように2つのパーツに分かれます。
右側がごはんを入れる容器で、左側が押しふたです。
未就学児や小学校低学年くらいの子どもが食べるのにちょうど良い大きさのおにぎりが作れそう、というのがほっちの見立てです。
まず、容器を水で濡らしてから、ごはんを入れます。
おにぎりに具を入れるときは、ごはんを2回に分けて入れ、具をはさんでくださいね。
押しふたを容器にはめて、全体を均一に強く押さえます。
押しふたを外すと、もうおにぎりになっています♪
容器を裏返し、底を押しておにぎりを取り出します。
なんてきれいな、さんかくおにぎりなんでしょう!!
いつも大きさがバラバラになってしまうおにぎりが、こんなにきれいに、しかも簡単に作れるなんて、とても嬉しいです♪
続いて使ってみたのは「GLIT&BRILLIAランチシリーズ おにぎりケース」。2つ入りです。
1つあたりの外寸は(約)106×100×48mmで、「おにぎり器三角型」よりひと回り(ふた回りかも)大きいおにぎりが作れます。
おにぎりケースの上にラップを敷いて、ごはんを“こんもり”入れ、ラップで包みます。
ふたをしたら完成です。
にぎりもしなければ、押さえもしません。
簡単すぎて、なんだか拍子抜けしてしまいました(笑)
「GLIT&BRILLIAランチシリーズ おにぎりケース」は、市販のおむすびを入れることもできます。
左側のおおきなおむすびも試してみたのですが、こちらは入りませんでした。
電子レンジ対応なので、おむすびの温めもできますよ!
できあがったおにぎりをかわいいラップで包めば、子どもが喜んでくれそうです♪
>>「また同じ?」「かわいくない」なんて言わせない いつものお弁当を見栄えアップ!!
お弁当のいたみ防止・食中毒対策も100均におまかせください。
今回の商品は…