100円ショップFLET’S(フレッツ)・百圓領事館が運営する『100円のチカラ』レポーターの“ほっち”です。
お弁当グッズがワンアクションで取り出せて便利と評判の、おかずカップ収納ケースを使ってみました!
こちらが話題の「おかずカップ収納ケース」です。
6号、8号、9号のおかずカップと、角型のおかずカップやピック、バランが入れられる4つのスペースに仕切られています。
ラベルを剥がすと、仕切りの様子がよくわかりますね。
蓋は、コンパクトのようにパカッと開くタイプ。
わが家のキッチンは、盛り付け時のお皿の置き場所に困るほど調理スペースが狭いのですが、これなら蓋の置き場所に困ることがありません♪
まずは、パッケージに書いてあったサイズのおかずカップを入れてみました。
おかずカップのサイズを使い分ける場合、ケースから取り出して、使い終わったらしまう、という作業を繰り返すことが面倒だったのですが、これなら一度、蓋を開けるだけでいいので、使いやすいです!
右上のスペースにバランを入れてみました。
一袋分が余裕で収まります。
タレビンを入れてもよさそうです♪
左下と右下に、袋入り楊枝とピックを入れてみました。
使うピックを袋から取り出して、残りのピックを袋に戻すという動作に感じていたプチストレスがなくなり、使い勝手がグンと良くなりました♪
おかずカップなどを使い終わったら、①蓋をして、②置き場所に戻す。
ツーステップで片づけられます。
作りがしっかりしているので、立てる収納も可能です。
「おかずカップ収納ケース」を使ったら、おかずカップなどお弁当グッズを使うときに感じるプチストレスを解消することができました!
さらに、何がいくつあるかという数の把握がひと目でできる点も高評価です。
置き場所から取り出して使い、置き場所に戻すまでのアクションを最小限にすることは、整理収納の基本的な考え方。お気に入りのおかずカップやピックを使いやすく収納して、ラクに楽しくお弁当づくりができたらいいですね。
お弁当グッズ収納のご参考になれば嬉しいです♪
100均のおかずカップはこちらの記事でたくさん紹介しています!
>>お弁当の困ったを解決!使うだけでおいしく見える100円のおかずカップ
100均のお弁当グッズや、収納についてもっと知りたい方はこちらの記事をどうぞ☆
今回の商品は…