100円ショップFLET’S(フレッツ)・百圓領事館が運営す
「キッチンの引き出しに上手く収納できない」問題に悩んだまつが、シンク下の扉を使ってワイヤーネット収納を試してみました!
サイズ約485mm × 375mm
写真左から
今回は、「ポリ袋用フック 2P」を使うことで、工具不要! スピーディ! にワイヤーネットを設置します。
具体的には、「ポリ袋用フック 2P」を設置したい扉に付けて、そこにワイヤーネットをかけるだけ♪
ドリル穴どころか、六角レンチも両面テープも不要です。
ここで気を付けたいのは、ポリ袋用フックの耐荷重。
今回使用したものは、耐荷重500gなので、2つ利用した場合でも最大1kgの計算になります。
ワイヤーネットが約200g、ワイヤーラックが約70gだったので、かけるものの総量は500gくらいに抑えたいところ。
その点、頼りになるのが、「ネット専用フック 12P」です。
ワイヤーネット専用というだけあって、軽量ながらワイヤーネットのワイヤーにカチッとハマって安定感たっぷり!
写真は、試しにボトルブラシとレードル(おたま)をかけて、ワイヤーラックの中に手袋を収納してみたところ。
シンクの扉に収納ポケットがあると便利ですよね!
こちらの写真は、使い勝手を考えて、「火を使う前の段階で使う、長めのキッチンツール」だけをかけてみたところ。
まずは、このセットで始めてみて、使い勝手が良いように改良していこうと思います!
タイル壁のおうちならぜひ活用してみたい、ネットフックです。
写真左から
ワイヤーネットをかける場所がなくても、スタンドを使えばワイヤーネットで壁面を作れちゃいます。
コーナースタンドとワイヤーネット2枚で収納力UP!
100均のワイヤーネットは、関連グッズがどんどん充実してきているので、ぜひ使いみちに合わせたコーナーを作ってみてください♪
ちなみに、「火を使うときに使う、長めのキッチンツール」収納は、ネオジムマグネットフックを活用中!
>>これが100円!?優秀すぎる強力マグネットフックでキッチン収納
そのほかの100均収納の記事はこちら♪
今回の商品は…