100円ショップFLET’S(フレッツ)・百圓領事館が運営する『100円のチカラ』レポーターの“ほっち”です。
台所のシンクで使う三角コーナーって、ヌメリが気になるし、お掃除が面倒だと思いませんか。
そんな三角コーナーの悩みが一気に吹き飛ぶとSNSで評判の便利アイテムを、ほっちが使ってみました♪
今回、ほっちが使ったのは、自立する紙製水切りゴミ袋カフェスタイル柄。
※「紙製水切りゴミ袋カフェスタイル柄」のお取り扱いがあるのは、一部の大型店舗のみとなります。何卒ご了承ください。
【仕様】
袋を広げてポンと置くだけで、ゴミ袋として使うことができます。
耐水紙を使用しているので、水気の多いシンクでの使用に最適です。
パッケージ裏面の注意書きによると、袋の下の方にある排水用の穴はあけずにそのまま使うのだそう。
水切りゴミ袋なので、穴の部分をめくりたくなりますが、そこはグッと我慢です。
ほっちは作業に応じて紙製水切りゴミ袋の位置を変えて使ってみました♪
野菜を切るときは、まな板の近くにゴミ袋があると野菜くずが捨てやすくて作業しやすかったです。
さらに、野菜くずを濡らさず捨てることもできて便利!
野菜切りから調理への移行がスムーズにできたように感じました。
調理が終わったら、紙製水切りゴミ袋をシンク内に移動。
水分を含んだ使用済みの麦茶パックや食事後のお皿に残った細かい食材、口や手を拭いたウェットティッシュなどをどんどん入れていきました。
その後、シンクで洗い物をした際に紙製水切りゴミ袋の外側が水で濡れてしまったのですが、破れたり、倒れたりすることはなく、思っていたより強いという印象を受けました。
ゴミがいっぱいになったら、紙製水切りゴミ袋の口を閉じて水気を絞ってゴミ箱へポイ。
ラクに捨てられるだけでなく、手にゴミが触れないので快適です。
三角コーナーにまつわる悩みは、これで解消されました♪
さらに、自治体指定のゴミ袋に入れても、ゴミの中身が見えないところも気に入りました。
台所のほかにゴミが出る水回りと言えば、洗面所。こちらでも使ってみました。
洗面所で出るゴミは、水分の多いゴミは少ないものの、髪の毛や使用済みのデンタルフロス、綿棒など、家族といえども自分以外の人が使ったものは直接触りたくないことを、改めて実感。
そんな洗面所にこそ、この紙製水切りゴミ袋が最適だと思ったほっちでした。
実際に紙製水切りゴミ袋を使って、良かったと感じた点は6つです。
特に不便に感じたところはありませんでした。
紙製水切りゴミ袋が気になっている方がいらしたら、このレポートを参考にしていただけると嬉しいです。
さまざまな商品を実際に使ってみています!
今回の商品は…