突然ですが、みなさんはセルフネイル派ですか、ネイルサロン派ですか?
私は普段、節約のためにセルフネイル派なのですが、特別なイベントがあるときはネイルサロンに通う使い分け派です。
でも本当はセルフネイルを上手になって、どんなシーンでも自分で出来ればいいのになと思っていました。
そんなとき、すごく素敵なネイルをしているショップスタッフさんを発見。しかも、セルフネイルと言うではありませんか!
そこで今回は誰でも簡単に真似できて、まるでプロ仕様に見えるセルフネイルのテクニックを伺ってきました。
教えていただいたのは、この方。
大阪府の古川橋店勤務。パート歴は2年半。関心のあることに、とことんまでのめり込む性格で、入社してネイル担当になると瞬く間にセルフネイルのテクニックを習得されました。
こんにちは。フレッツ古川橋店のOです。
私はネイルが大好きで、ネイルアイテムが入荷するたびに、いろいろ試しています。
自分で言うのもなんですが、セルフネイルなのに、「どこのサロンに行っているの?」と聞かれることもしばしば。
今日は、セルフネイルをプロ仕様に見えるように意識しているテクニックと、そんなテクニックを実現する上で欠かせない100均ネイルグッズをご紹介しますね。
まずは、セルフネイルをするときに、意識しているのはこの3つです。
どうしても無難にまとめようとして、いつも地味で面白みのないネイルになってしまうという方も多いのではないでしょうか。
そんな人におススメなのが、左右非対称ネイル。
一見、難しそうと感じられるかもしれませんが、色のトーンさえ合わせれば、だいたいは何とかなるものです。
遊び心があって、“こなれ感”のある、おしゃれな指先になりますよ!
今は100均のネイルシールやネイルスタンプも、どんどんおしゃれになっていて、可愛い柄物が充実しています。
それらを上手に使えば、誰でも簡単&気軽にデザインアレンジを楽しめますよ。
柄ものは悪目立ちしそうで心配という方は、無地と組み合わせれば大丈夫。
例えば、バラ柄は親指と薬指だけに活かして残りの指をピンクでまとめれば、全部バラ柄にするよりも手の込んだデザインに見えて、グンとおしゃれになりますよ!
スタッズやストーンって、楽しくなってきて、ついついたくさん貼ってしまいますよね。
でも、そこは「おしゃれは引き算」と我慢して、ポイントだけに貼るのが正解。
その代わり、ベースとなるネイルに映える色のパーツを選んで、存在感を出しましょう。
例えば、ネイルが赤系ならパーツはゴールド、ネイルがブルー系ならパーツはシルバーといったイメージ。
あくまでスタッズは脇役に徹して、ネイルを引き立たせるのが、素敵に見せるコツです。
マグネットネイルとは、鉄粉が入ったネイルを、磁石を動かして模様を作りだすもの。
著名なネイルブランドからも今、続々と発売されているのですが、それが100均で買えちゃうなんて超・お得です(専用マグネットは別売りなので、厳密には200円かかります)。
マグネットネイルは初めてという方も、100均なら気軽にチャレンジできるのでおススメですよ。
夏のネイル&ペディキュアは、少し派手目なくらいが可愛いですよね。
他の100円ショップではメタルカラーネイルはなかなか見かけないのですが、フレッツ・百圓領事館には充実しています!
またメタルカラーネイルは、他のネイルと一緒にアクセント的に使うと、大人っぽい仕上がりになります。いろいろな使い方ができるのもオススメです。
ネイルを塗るのは楽しくても、剥がすのが面倒という方も多いのではないでしょうか?
そんな方におススメなのが、除光液がなくても簡単に剥がせるピールオフマニキュア。
シールみたいな感覚で、本当に気軽にネイルが楽しめます。
また、このシリーズはカラーバリエーションが豊富なのもうれしいところです。
今、お店で一番人気のあるネイルグッズの一つが、このフェアリーダストパウダー。
パウダーをまぶすと、ネイルが鏡のようなピカピカ&ツルツルな質感になる優れものです。
ジェルにも、マニキュアにも使えて、アレンジも無限大!
また袋はチャック付きになっていて、パウダーが舞ってしまわないように収納できます。
さらに付属として、チップも付いているのでかなりお買得感です。
クラッシュシェルは、ラメよりも控えめでナチュラルな輝きで、大人っぽい雰囲気が特徴。
セルフネイルではなかなか出せない、ニュアンスのある表情に仕上がるので、プロ仕様に一歩近づくことができますよ。
それに光の加減で色が変わるので、見ているだけで楽しいです。
またいくつかの色を組み合わせて自分だけのシェル色を作れるのも、楽しみ方の一つです。
ネイルグッズが充実している店舗はこちら
今回の商品は…