100円ショップFLET’S(フレッツ)・百圓領事館が運営する『100円のチカラ』レポーターの“すみ”です。
みなさん、家計簿はつけてますか?
すみは3日と続きません。なぜかというと…
でも貯金はしたい!
そこで楽しく簡単にできる貯金ボードを作ってみました。
子供のお小遣い管理にもぜひ!
写真左から
この他、リボン、色画用紙などを使います。
これらを使って、今回はコルクボード上に1週間分の貯金スペースを作っていきますよ〜!
まずは1週間分(7枚)+1枚の計8枚の封筒を配置します。(8枚目はトータルで貯まったお金を入れるのに使います。)
FLET’S(フレッツ)・百圓領事館の封筒がどれもカワイイ!
この他ぐでたまやポケモンの封筒もありましたので、ぜひお好みの封筒を使ってくださいね♡
封筒が落ちないための支えには、FLET’S(フレッツ)・百圓領事館で買ったメタリックリボンを使用しました。
封筒の幅にプッシュピンを打って、封筒を挟めるようにします。
これでボードを立てかけても封筒は落ちてきません。
※最後のドラえもんの封筒は少しだけ離した所に固定します。
写真左から
どれも可愛いですが、特にアンティークピンはボタンのようでとってもお洒落!
色画用紙などに曜日を書き、ハサミで切ります。
のりで封筒の下に曜日を貼っていきます。
このように曜日が表示されました。
最後の封筒には「Total」の文字を書きました。
シールや色画用紙で飾り付けをしたら付属のパーツを付けて壁にかけます。
ボードはインテリアに合わせてシックなモノトーンにしたり、子供が好きなキャラクターにしたりと自分好みにアレンジして楽しみましょう!
「Total」の封筒の横に、1週間ごとの結果を記入する紙を貼っておきましょう。
使い方は簡単です。
毎日たったこれだけです!
これを月〜日曜までやって、1週間の最後に貯まったお金とレシートを全部「Total」の封筒に。
4週間やって最終的に貯まったお金がその月のボーナスです♡
面倒な記入や計算も無いので、ズボラなすみでも続いております。
※予算は固定費を除いた食費、日用品代、娯楽費など。
※これ以外の必要な出費(病院の診察代、幼稚園の集金、友人へのプレゼント代など)は別で予備費を取って、そこからまかなう。
大事なことは付箋で貼っておけば便利です!
トータル封筒の横にある紙への記入も忘れずに…。
1日に使えるお金をハッキリさせておく!そして1日が終わって、いくら手元に残ったのか?
それが毎日しっかりわかる事でモチベーションが維持できていると思います。
以前、クリアファイルを使った同じような貯金法が話題になったことがあります。
それも良いのですが、すみのように忘れっぽい人間には収納されたファイルよりも壁にかかったボードの方が続けられます。
そして子供のお小遣い管理にも一役買いそうです!
きっとアドベントカレンダーのような感覚で、ワクワクしながらお金の管理ができるのではないでしょうか♪
お財布の中がカードでいっぱいの方はこちらをどうぞ
今回の商品は…