100円ショップFLET’S(フレッツ)・百圓領事館が運営す
子どもが小学生になって驚いたのが、持ち帰るプリントの数!
保育園時代とは比べものにならないほど多いうえ、数ヶ月にわたって必要なプリントもあり、気軽に捨てることもできません…。
そこで、「見える化」を意識しつつ、ワイヤーネットを使ったプリント管理にチャレンジしてみました♪
必要なアイテムは4種類、予算は600円!
今回は黒のワイヤーネットしか使いませんでしたが、ひとまわり大きい白のワイヤーネットもありました。
写真、大きいサイズから…
今回はこの中から、「A4 MDF クリップボード タテ」と「B5 MDF クリップボード」を使いました!
このクリップボード、実は上部に壁掛け用の穴が隠れているんです。
必要に応じて引き出すようになっているので、普段は邪魔になりません。100円なのに! なんだ、この気遣いは…。 100円なのに!
日本のサービスクオリティ、高過ぎませんか(泣)。
プリントの種類が多過ぎて、1パックでは足りなかったので、今回は2パック使っています。
1)まず、ワイヤーネットをアルミのプッシュピンで留めます。
※この「アルミピン」はシンプルな見た目だけでなく、通常のものより針が長いところがポイント!ワイヤーネットをしっかり押さえることができます。まつが測ったところ、針の長さは約15mmでした。
2)クリップボードは、先ほどの壁掛け用の穴にカーテンクリップのフックを通して、ワイヤーネットに留めます。カーテンクリップを逆さまに使うところがポイント!?
3)カーテンクリップにプリントを挟んで、ワイヤーネットに掛けるだけ!
B5のクリップボードにはプリントは挟まず、静電気ふせんを使ってホワイトボード代わりに使っています。
静電気ふせんについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください♪
>>どこでもペタペタ♪100均の 「静電気ふせん」が使える!
メリットもデメリットもありますが、まつは今のところ、メリットの方が大きいです!
と言うのも、これまでの「A4ファイルに入れて管理」だと、探しにくいわ、入れ替えが面倒だわ…。
何か準備していても、プリントそのものを見落としているんじゃないかという不安がぬぐえず、「これで良いんだっけ?」と何度もファイルをめくっては、プリントを確認し直していました。
でも、「ワイヤーネットでプリント管理」にしてからは、関連するプリントをその場でまとめられるので、びっくりするほどチェックが簡単に♪
ちなみに数ヶ月以上保存が必要で、かつあまり見直すこともないプリントは、今もA4ファイルに保管しています。
プリントや書類の整理にお悩みの方におすすめの、他の記事はこちら!
>>プリント管理どうしてる?100均ファイルとコルクボードで超スッキリ♪
今回の商品は…