突然ですが…我が家のトイレには、もともと収納スペースがありません。
そこで困るのが、予備のトイレットペーパーの置き場所です。
専用のボックスを置くほどではないし、布製のホルダーだと取り外して洗濯するのが面倒くさいし…。
なかなか好みのものが見つからないので、自分で作ることにしました!
「1~2ロールだけ、窓際に置ければ万事解決なんだけど」という発想から、簡単な目隠し収納を採用!
“クリアファイルに好きな紙をはさんで、トイレットペーパーをくるっと隠す”というものです。
雑貨屋さんでトイレットペーパー専用カバーを買おうとしたら、2つで千円以上したのですが、100均で買ったものは「B4サイズのクリアファイル」と「包装紙」の2つだけ!
他に用意したものは、ハサミとお気に入りのマスキングテープ。マスキングテープがなければ、セロハンテープでも作れます。
クリアファイルに挟む紙は、画用紙でもペーパーナプキンでも好きなものでOK!
でも、包装紙は挟んでもよれず、くるっと巻いてもごわごわせず、なかなか最適な厚さなんです。
今回は、リバーシブルタイプの包装紙を見つけたので、2種類作ってみました。
作り方は、簡単。B4サイズのクリアファイルをトイレットペーパーの高さに合わせてハサミで切ります。
このときに「トイレットペーパーの高さよりも少し余裕を持たせる」ことと「後から紙が挟めるように角を残す」ことがポイント。
包装紙もクリアファイルの大きさに合わせてチョキチョキ。
上は、折り返せるように2~3cm余裕を持たせます。横はクリアファイルの中にしっかり収まる長さに。
包装紙をクリアファイル挟み込み、上を折り返してマスキングテープで留めます。
クリアファイルが動いて貼りにくい場合は、作業をしている台の上にクリアファイルを仮留めしておけば、楽ちん。
マスキングテープが裏方としても活躍します。
あとは、トイレットペーパーのサイズに合わせてぐるっと巻いて、巻いたところをマスキングテープで留めるだけ!
お気に入りのシールやステッカー、マスキングテープを使って、クリアファイルの上からデコるのもおすすめ♪
クリアファイルの上からならば簡単に貼り直せるので、季節ごとにデコシールを変えたり、子どもと一緒に工作気分を味わったり、楽しみが広がります。
今回の商品は…