100円ショップFLET’S(フレッツ)・百圓領事館が運営する『100円のチカラ』レポーターの“すみ”です。
みなさんが今着ている洋服のボタンはどんなデザインですか?
すみは黒丸の普通のボタンですが…もっと可愛いものにしたい!
そこで今回は100均のプラバンで可愛いボタンを作ってみました♡
写真左から時計回りに
その他
着色に使うものはお好みで選んでください。
絵の具の場合は、水彩絵の具ではなくアクリル絵の具を使いましょう。(乾くと耐水性のため)
また、ボタンのコーティングには次のうちどれかを準備してください。
プラバンにポスカで形を描いていきましょう!
プラバンは焼くと約3分の1に縮みます。
すみは大きい装飾ボタンが欲しいので、ちょっと大きめに描きました〜。
形が決まったらハサミで切ります。
ハサミを急に方向転換するとプラバンが割れることが多いです。
別の場所から切るか、プラバンをひっくり返して切るなどして慎重に切ってください。
プラバンの下に絵を置いて上からなぞれば、キャラクターものも簡単にできますよ♪
穴あけパンチでボタンの穴を開けましょう!
一つ穴タイプの方が自由に位置を決められていいと思います。
絵の具はプラバンを焼いた後に着色しますが、色鉛筆とクレヨンの場合は先に塗ります。
でもプラバンはツルツルしてクレヨンと色鉛筆が塗りにくい…!
そこでペンが入っていない裏面に、サンドペーパーで細かいキズをつけます。
キズがついた部分にはクレヨンや色鉛筆が乗り、しっかり着色できますよ♪
裏面に色をつけるので、クレヨンがペンの線にかぶっても大丈夫!
表から見るとペンで描いた線はしっかり残っています。
くしゃくしゃにしたアルミホイルの上にのせて、トースターかオーブンで焼きます!
焼き時間の目安(オーブントースター)はこちらです。
ただしこちらはあくまで目安なので、実際はプラバンの様子を見て取り出してください。
焼き始めるとプラバンは反るように形が変わりはじめますが、そのまま焼き続けると平らになっていきます。
形が変わらなくなったら取り出してもOK!
柔らかいうちに取り出してキッチンペーパーで挟み、ぶ厚い本などを上にのせておきましょう。
色鉛筆で塗ったものは優しい色合いになりました♪
ポスカで絵を描いていない方の裏面にアクリル絵の具を塗っていきます!
ムラができないよう気を付けましょう。
細かい部分は爪楊枝でやるのがオススメですよ♪
塗り終わったら乾かしてください。
水性ニス、マニュキュアのトップコート、レジン液、木工用ボンド、デコパージュ液などでボタンをコーティングできます。
これらは全て、乾くと耐水性なので、お洗濯しても絵柄が取れにくくなります♪
マニュキュアのトップコート、レジン液は油性ペンが滲みます。(レジン液はUVライトで早くかためてしまえばあまり滲みません)
水性ペンで描くか、別のものでコーティングしましょう!
こちらは油性ペン+マニュキュアのトップコートで作ったので、ちょっと黒線が滲んでしまいました。
コーティングが乾いたらオリジナルボタンの完成です!
ラメのマニュキュアでコーティングするとキラキラ綺麗なボタンに♪
大きいボタンはなかなかお店で売っていませんよね。
無地の洋服に個性的なボタンをつけると一気にお洒落に!
100均で売っている透明ミシン糸でボタンをつけると、模様にも影響がなくて素敵ですよ♡
Yシャツのボタンを1つ、おにぎりボタンにしてみました♪
ボタンを1つ変えるだけでオリジナリティのある服になりますね〜!
みなさんもぜひ作ってみてはいかがでしょうか♪
こちらもマニュキュアを使った工作です♡
>>100円ネイルと卵の殻で!?モザイク風フォトフレームを作ってみた
今回の商品は…