100円ショップFLET’S(フレッツ)・百圓領事館が運営する『100円のチカラ』レポーターの“すみ”です。
すみには今悩んでいることがあります。
それは小学校の娘が毎日持って帰ってくる、大量のプリント!!
提出する大切なプリントもありますよね。
それなのに手が離せないと「とりあえず机の上に置いて〜」と言い、そのままどこかへ紛失…なんて事も。
そこで今回は100均の材料で学校のプリントやスケジュールをしっかり管理できるスペースを作ってみました!
写真上から
壁に直に貼りたくない、ピンの穴をあまりあけたくない場合はもっと大きいコルクボードを使い、そこにファイルなどを付けていきます。
すみはファイルを壁に直貼りしたので、コルクボードは写真にある上のLサイズを2枚、下のサイズを1枚使用しました!
続いてファイルです。写真左から
このファイルはプリント収納に使います。
ピンの高さを出したくない時には真ん中のプラ画鋲が便利ですよ♪
写真左から時計回りに
メモや落書きができる黒板を作るのに使用します。
チョークを入れるボックスに木箱を使うとお洒落ですよ♪
このボックスは蝶番が付いていないので接着しやすく、しかも開けるときにふたが幅を取らないのでピッタリです!
スマートフォンケースはペン入れにしました。
付箋やメモも準備しておきましょう♪
写真左上から時計回りに
この他、
も使用しました。
Lサイズのコルクボードをボンドで縦につなげます。
乾かしている間に、黒板シートをコルク部分と同じ大きさにカットします。(約32×20cmが2枚)
シートをコルクボードにしっかり貼っていきましょう。
しっかり接着させたいので、接着剤も使って貼ります。
余った部分は木枠の隙間に押し込めば綺麗に見えますよ♪
黒板が出来上がりました!
接着剤で一番下に木箱をくっつけましょう。
うまくくっつかない場合は、接着部分の黒板シートを切って、直接コルクボードに付けるとうまくいきます。
箱の中からダルマピンで刺して強化します。
これで黒板は完成です!
自分の使いやすいようにファイルとコルクボードを配置しましょう。
すみは娘が家に帰ってからランドセルを置く場所の近くに、このように配置しました♪
黒板は両面テープで壁にくっつけます。
ファイルはプラ画鋲で壁に固定してあります。
壁の穴を最小限にしたい方は、大きめのコルクボードの上にファイルを固定し、それを壁にかけましょう!
ファイルを開ける妨げにならないように気を付けましょう。
厚紙で作ったラベルをファイルに貼ります。
左のファイルを学校から持ち帰ったプリントを一時的に保管する置き場に、右のファイルには提出するプリントやまだ必要なものを保管する場所を作りました。
最後に厚紙で作った看板や、お絵かき用の色画用紙を両面テープで貼り…
プリントすっきりスペースが完成しました!
学校の予定表や付箋なども貼って予定が一目でわかるように。
スマートフォンケースには筆記用具を入れられます♪
子供は学校から帰ってすぐこのファイルにプリントを入れます。
これで無くすこともないし、親の空いた時間にプリントをチェックできます。
そして提出するプリントは右のファイルに入れておけば、朝そこから子供が学校に持って行ってくれるので忘れることもありません♪
娘は自分のスペースができたことに大喜びで、特に黒板スペースがお気に入りのようです♪
またこのスペースを作ってからは、プリント管理をすすんで自分からするようになったのが良かったです。
プリント整理どうしよう…と迷われている方はぜひ試してみてはいかがでしょうか?
コルクボードにはこちらのおもしろメモもおすすめですよ♪
今回の商品は…