突然ですが、いろいろまとめて収納したいとき、
フリーボックスみたいに仕切りがないものは、
気にせず片づけるので便利ですよね。
でも、取りだすときはごちゃごちゃして不便だったりしませんか?
そこで異なるタイプの収納用品を合体させれば、まとめて収納できるし、
取りだすのもラクちんになんじゃないかと考えたのが
今回作り方をご紹介する「なんでも入るマルチ収納ボックス」です。
第一弾
「ほぼ100 均!簡単DIY講座 ~キッチンで役立つブックスタンドを作ってみた~」
は、こちら!
第二弾
「ほぼ100 均!簡単DIY講座 ~掛ける&見せる収納を作ってみた~」
は、こちら!
第四弾
「ほぼ100均!簡単DIY講座~すのこでウォールシェルフを作ってみた~」
は、こちら!
用意するのは、以下の通り。
合計7点で、予算は税込み756円。
これまでより少し高額ですが、決して損はさせない自信作です。
制作時間は小一時間くらいです。
まずウォールラックを、屋根のようにすのこに取りつけます。
収納としての実用性はありませんが、これだけでグンとインテリア感がアップします。
次にすのこの右下部分にスクエアフレームを設置していきます。
すのこにボンドを塗り、木枠を置いたら、しっかり固まるように重しを15分ほど置きます。
今回、重しにはホーロー鍋を使いました。安定感があるので、しっかりと固定することができますよ。
今度は、すのこの左下部分に小物入れを取りつけていきます。
こちらは、結び目が隠れるので、結束バンドで固定してきます。
なお結束バンドのストラップは危ないので、根元からカットしてください。
続いて、すのこの左上部分に押しピンをつけていきます。
そのまま、手で回すだけで簡単に取りつけられます。
今回はウォールラックの雰囲気を合わせて、
アンティーク感のあるモチーフディスプレイ押しピンを使いました。
最後に、見た目が少し地味だったので、木枠にマスキングテープを貼ってみました。
この工程がなくても収納ボックスとしては十分使えますが、
こういったとろで自分らしさをプラスしてみてください。
本や書類、文房具や小物類が、まとめて収納できる!
小学生の頃から、整理整頓が苦手で、いつも「がんばりましょう」だった私。
そんな私でも、3つの収納が一緒になっているので、
こまごましたものをまとめて収納できで重宝しています。
第3弾なので少しハードル高めかもしれませんが、是非トライしてみてください。
今回の商品は…
第一弾
「ほぼ100 均!簡単DIY講座 ~キッチンで役立つブックスタンドを作ってみた~」
は、こちら!
第二弾
「ほぼ100 均!簡単DIY講座 ~掛ける&見せる収納を作ってみた~」
は、こちら!
第四弾
「ほぼ100均!簡単DIY講座~すのこでウォールシェルフを作ってみた~」
は、こちら!