100円ショップFLET’S(フレッツ)・百圓領事館が運営する『100円のチカラ』レポーターの“すみ”です。
この時期はクリスマス、お正月とイベントが盛り沢山ですね!
今回はお正月に飾れる「だるま風船」を作ってみました♪
100均風船で簡単にできて、飾るだけでなくお正月のおもちゃとして遊べそうですよ〜!
写真左から
折り紙は金銀が入ったものを選んでください。
その他両面テープか木工用ボンドを準備しました。
まずは風船を膨らませます。
これがだるまの本体になります。
空気を入れすぎない方が作りやすいですよ♪
次に、折り紙で風船に貼るパーツを作ります。
「赤いお正月だるま」で使うジャンボおりがみは、金・うすだいだい・くろです♪
膨らませた風船に大きさを合わせて、うすだいだいの折り紙で顔部分を切ります。
お腹部分の装飾に金の折り紙を使います。
写真のように6〜8cm幅でカットして、それをさらに白線のようにカットします。
せっかくなので「福」と書いた字も切っておきました♪
その他、黒い折り紙で目・口・眉を切っておきます。
写真には写っていませんが、同じ折り紙で口髭も作っておくといいかも!
パーツを全て風船に貼っていきます…
接着方法は両面テープか木工用ボンドのどちらでも大丈夫ですが、細かいパーツはボンドが便利かも♪
口髭も付けて、青バージョンも作ってみました!
こちらでは顔を白い折り紙、装飾は銀折り紙を使っています。
二つ並べて糸で吊るすと可愛いですね〜!
だるまの顔を干支にするのもおすすめです♡
来年の干支は「丑」なので、白い折り紙にうし耳が付いた形を描いてから切ります。
この時、黒い折り紙を片耳と同じ形に切っておきます。(牛の黒い模様に使います)
木工用ボンドで風船に貼って…
うしらしくなってきました!
白折り紙の上から、くろの模様と目も貼ります。
ピンクの折り紙で鼻・ほっぺを作って貼り、金折り紙の飾りも付けたら完成です♪
子供にはこれが一番ウケてました…!
今回使った100均のお徳用風船の中にはこんな形のも…!
風船の形、顔や模様をアレンジして何種類も作れるのが楽しいです〜!
子供も夢中で作っていましたよ♪
カラフルで可愛いお正月だるま、見ていて元気が出ます!
ぜひ来年のお正月に飾ってみてはいかがでしょうか?
カラフルといえばこちらの工作もおすすめです♪
>>透明でキラキラ!100均メルトビーズで作るカラフルコースターが可愛い♡
今回の商品は…