100円ショップFLET’S(フレッツ)・百圓領事館が運営する『100円のチカラ』レポーターの“すみ”です。
以前、別の記事でドアストッパーをご紹介しました。
今回はその時に紹介したドアストッパー(ソフトタイプ)を使って「なんかほっこりするペンギン飾り」を作ってみましたよ〜!
子供と一緒にやる工作にもおすすめです♪
以前、ドアストッパーを紹介する別の記事で登場したコチラのドアストッパー。
とっても形が可愛いなーと思っていました!
こんな風にドアに挟んで使えます。
今回はこのドアストッパーに飾りをつけて、ほっこりするインテリアにしていきたいと思います♪
写真左上から時計回りに
水性絵具は12色も入って100円!コスパ良しです。
写真にある色が入っていますよ♪
この他、木工用ボンドを使いました。
まず紙粘土でペンギンを作ります。
といっても丸い形をいくつか作ればいいので、粘土が苦手な人でも問題ないと思います!
粘土で少し上部を細くした楕円形を5個、それと氷の塊をイメージした四角も4つ作りました。
大きさを変えた方がバリエーションがあって可愛いかも!
ペンギンの手を作りたいときは、粘土が柔らかいうちに写真のようにハサミで切り込みを入れます。
切り込みが入った部分をちょっと引っ張り出すような感じで形を整えて手を作りました。
クチバシはちょっと切り込みを入れるだけでそれっぽく見えました♪
粘土が乾いたらペンギンに色を塗っていきます。
今回すみが使った色は表記名で
くろ、こんいろ、あお、むらさき、しゅいろ、きいろ
の6つです。
子供はこの作業が一番楽しめそう!
好きな色で模様や顔を描いちゃいましょう♪
着色が完成しました!
乾いたら、仕上げに水性ニスを塗ります。
氷の塊にもニスを塗ってパーツは完成です!
写真だとわかりにくいですがニスを塗るとつやつやして見栄えがいいですよね♪
これらのパーツを好きに配置し、ボンドでドアストッパーに接着したらほぼ完成です!
余ったニスにあお絵具を少量混ぜ、海水を作りました。
水溜りのように配置すると可愛さアップ!
南極らしさが増してよかったです♪
ニスやボンドが乾いたら完成!
ドアストッパーが白なので違和感なくできたと思います。
ドアストッパーとしてももちろん使えるのですが、すみ家ではこのように椅子に挟んでいます。
子供が自分の椅子につけて、グラスマーカーならぬチェアマーカーのようにしています…自分の席に特別感が出るのだとか♪
黒のドアストッパーは宇宙バージョンにしてみました!
こちらは机に挟んで縦に飾るのが可愛かったです♪
粘土で作るパーツ次第で色んなパターンができるので、皆さんもぜひ楽しんでみて下さい♪
100均ドアストッパーが気になった方はこちらの記事もどうぞ♡
>>こまめな換気に♪100均ドアストッパーの充実ぶりがスゴイ!
今回の商品は…