流行りの「見せる収納」にもピッタリ!100均の「フリーパネル」を組み合わせて「多目的収納ラック」を作ってみました。
FLET’S・百圓領事館のスーパーバイザーさんに教えてもらってから、とても気になっていた「フリーパネル」を使った「収納ラック」。
特に私が魅力を感じたのは半透明の「フリーパネル」でラックを作るので、入れているものを透かせて「見せる収納アイテム」としても使えるところです。
組み合わせ次第で使い方は無限大の収納アイテムが作れますが、今回は初心者なので「フリーパネル」のパッケージにある「多目的収納ラック」を作ることにしました。(※上記パッケージでは仕切りの部分に「フリーマルチネット」を使用していますが、今回はその部分にも「フリーマルチパネル」を使用します)
「多目的収納ラック」を作るために必要なものは以下の12点だけ。(※上記の写真には予備用の「連結ジョイント」が1セット含まれています)
・フリーマルチパネル 355×355mm:6枚
・フリーマルチパネル 185×355mm:3枚
・連結ジョイント3セット:12個
連結ジョイントにフリーパネルのワイヤーパネル部分をしっかりはめ込んで、パッケージを参考に組み立てていきます!
「多目的収納ラック」の上の段だけでも、新聞や雑誌を収納できるマガジンラックに!
下の段を作り、合体させれば…
「多目的収納ラック」の完成です!連結ジョイントにパネルのワイヤーをはめ込む際に少しだけ力がいりますが、工具などは一切使わずに仕上げることができました。
トップ画面では色とりどりな子どものおもちゃを「見せる収納」にしてみましたが、こちらではフェイスタオルとバスタオルを収納してみました。半透明かつシンプルな作りなので、入れるものや置く場所を選ばない優秀な「収納アイテム」としても活躍してくれそうです。(※耐荷重約3kg。耐荷重は目安となりますが、のせる物によって異なりますのでご了承ください)
「収納」にお困りの方は、次の記事も参考になるかもしれませんよ♪
今回の商品は…