100円ショップFLET’S(フレッツ)・百圓領事館が運営する『100円のチカラ』レポーターの“すみ”です。
暑い夏。せめて日々使うものは涼しげな物にしたい…!
そこで今回は、100均のスマホカバーとレジンで「泳ぎたくなるプールのスマホカバー」を作ってみました♪
※使用した商品は全て、2021年4月初旬にFLET’S 大宮櫛引店にて購入いたしました。お取り扱いがない店舗や完売後の再入荷がない商品もありますが、何卒ご了承ください。
スマホケースは自分のスマホに対応しているものを選んでください。
サイズ以外に注意したいのがケースの素材。
PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、シリコン、レザー(革)のケースはレジンとの相性があまり良くないので剥がれてしまうかもしれません。
おすすめのケース素材はプラスチック、TPU素材(熱可塑性ポリウレタン)です。
今回はTPU素材のケースを使用しました♪
ケース自体がブルーのグラデーションカラーになっているので、今回作るプールにピッタリです。
手に入りやすい紙粘土を使いました。
細かいパーツを作りたい場合は樹脂粘土の方がいいかも。
写真左から
レジン液はプールっぽくブルー系に!
こちらは透明色(ハードタイプ)のレジンです。
今回使ったレジンの量は、レジン4g入りを2本、5g入りが1本になります。
すみが使ったレジンは太陽光対応ですが、個人的には、より早く確実に固まるUV-LEDライトかUVライトを使うのがおすすめです。
見つけた時に嬉しくて飛び上がった、こちらのラメセット。
100円(税込110円)で10色も入ってます!コスパ最高です!
色が明るめと暗めで2パターンあるみたいです。
どちらも可愛かったのでゲットしておきました。
プールで定番の浮き輪を作ろうと思います♪
まず紙粘土を直径1cm弱に丸めます。
定規で押しつぶして薄くして…
ストローで真ん中をくり抜いて下さい。
指で形を整えたら、乾燥させます。
乾燥して粘土が固まったら、アクリル絵の具で色を塗っていきます♪
白と赤を混ぜてピンク色を作ります。
先ほど作った浮き輪にストライプ風に塗りました!
ちょっと赤を多めにして濃いめのピンク色です。可愛いー!
次にアヒルのパーツを作っていきます。
粘土の塊をストローで薄く伸ばしてください。
薄さは大体これくらい。適当で大丈夫です♪
写真のようにストローで薄く跡をつけます。
ちょっと左に曲がった三角形みたいな形です。
外側をカッターで切りました。
指やストローの側面で形を整えてアヒルっぽくしていきました。
粘土がひび割れてきたら霧吹きなどで湿らせて下さい♪
カッターで切り込みを入れてクチバシを作ります。
指で形を綺麗にして…
最後に真ん中に粘土のかけらをくっつけてアヒルの羽にします。
アクリル絵の具で全体を黄色に塗りました。
目やクチバシは細かいので、筆ではなくつまようじで塗ります。
アヒルはこれで完成♪
最後はハシゴのパーツです。
先ほどストローでのばした粘土を、カッターで約2mm幅に切りました。
定規を当てるとカットしやすかったです。
4本切って乾燥させたら、アクリル絵の具でピンク色に塗ります。
浮き輪よりも白を多めにした、薄いピンクにしました♪
ハシゴのパーツは2本を両サイドに、真ん中の階段部分は残りの2本を半分にカットして作りました。
そして全てのパーツをスマホカバーに接着剤で貼ります♪
好きな色のラメをさらっとかけておきます。
すみは深いブルーのラメを使いました♪。
ラメの上から「クリアコバルトブルー」のレジンを塗ります。
ちょっと濃い色のレジンなので、粘土で作ったパーツは避けて塗りました。
つまようじでレジン液をのばします。
あえてムラを残した方が綺麗かもしれません♪
UV-LEDライトで固めます。
レジン液の硬化時間などはパッケージの説明書をご確認ください♪
固まったら、上に先ほどとは違う色のラメを振りかけます。
すみは白いラメにしましたー!
上から「ミルキーブルー」「クリア」のレジンを塗ります。
レジンを塗るのはこれが最後なので、粘土パーツを覆うようにしっかり液をのばしていきます。
パーツの隙間もしっかり塗ります♪
水滴のような形にすると本物の水っぽくて可愛いです〜。
横から見るとこんな感じに。
少し波打っているようにすると綺麗でした♪
最後にまたUV-LEDライトで固めたら完成です!
すぐにでも飛び込んで泳ぎたいプールのスマホカバーができました〜!
レジンが本物の水みたいです!
ラメも入っているので光が当たるとキラキラ綺麗でした。
すみのスマホは黒色なので、カバーに入れてみると、夜のプールのような感じに…!
こっちも綺麗ですね〜!
いつまでも眺めていたくなる、夏にぴったりなスマホカバーになりました。
100均の材料で手軽にできるので、みなさんもぜひ試してみて下さい♪
他にも100均でできるハンドメイドがこんなに!
今回の商品は…