100円ショップFLET’S(フレッツ)・百圓領事館が運営する『100円のチカラ』レポーターの“すみ”です。
読書に欠かせないアイテムのしおり…昔に比べて種類が豊富になりましたね!
すみは最近、家でゆっくり本を読むのが好きなのですが、本に挟んでも可愛く見えるしおりが欲しいです。
そこで今回は100均の厚紙で、本を閉じた後も可愛い飛び出すしおりを作ってみました♪
※ご紹介する商品は全て、2022年7月にFLET’S 大宮櫛引店にて購入いたしました。お取り扱いがない店舗や完売後の再入荷がない商品もありますが、何卒ご了承ください。
写真左から…
この他、家にあったスティック糊を使いました。
まず厚紙(板目表紙)を、縦10cm×横3.5cmにカットします。
「飛び出す部分」というのは本を閉じた時に飛び出す花束になる部分なので、線をひいておきます。
カットした紙を半分に折ります。
厚みがあって折りにくい場合は、折る部分(山折り)にカッターでほんの少し切れ目を入れると綺麗に折れますよ♪
次に「飛び出す部分」を外側に向かって折ってください。
こんな形になればOK!
「飛び出す部分」にダイカットシールを貼っていきます。
シール同士がちょっと重なってもいいので、華やかになるように貼ります。
しおりを半分に折って合わせると、花束のようになりました♪
この花束の形に合わせて、厚紙を切ります。
このお花の部分が、本にしおりを挟んだときに飛び出して見えます。
飾りになる花束ができたので、次は本に挟む部分にデザインペーパーを貼っていきます。
デザインペーパーを裏返し、まんべんなく糊を塗ったしおり(2つ折りにしたときに外側になる面に糊を塗る)を接着します。
少し余裕を持ってデザインペーパーをカットして、余った部分は内側に折り込みます。
2つ折りしたときに内側になる面にしっかり糊をつけて…
ピタッと合わせて接着します。
しっかりくっついたら、上にある花束部分を開きます。
お花がパッと広がっていい感じです!
本に挟む部分が少し寂しいので、ダイカットシールを貼ってみました♪
これで飛び出すしおりの完成です!
早速、本に挟んでみました♪
本の上にパッと花が咲いたようになって、とっても可愛いです〜!
これなら本を閉じて棚に置いている間も楽しいインテリアになりますね♡
デザインペーパーとシールを変えて、シャボン玉と花火のしおりも作ってみました♪
写真左から…
作り方は花束のしおりと同じで、花火のしおりには家にあった折り紙(黒)も使いました。
こちらも可愛くできました♪
1番左のように柄の入ったデザインペーパーを使うと、さらに見栄えがよくなるのでオススメです。
花火のシールは光沢があって綺麗でしたよ♪
本に挟むとお洒落で素敵…!
遊び心のあるしおりっていいですね〜!
本から飛び出す部分はシールを貼るだけなので、絵が苦手な人でも簡単にできそう。
また材料が全て100均で揃えられるのもよかったです。
すみは、このしおりでお家の読書タイムがさらに楽しいものになりました♡
読書の秋が来る前に、自分だけの素敵な飛び出すしおりを作ってみてはいかがでしょうか♪
マグネットタイプのしおりも100均で作れますよ〜!
>>オール100均で作れる♪使いやすいと話題のマグネットしおりを作ってみた!【100均自由研究】
余ったシールの収納にはこちらのアイテムがおすすめです!
>>100均グッズでシール収納★どんどん増えるシールを使いやすく!
今回の商品は…