100円ショップFLET’S(フレッツ)・百圓領事館が運営す
皆さんは、おうちの鴨居(かもい)を活用していますか?
まつの家では、ほぼ毎日! 鴨居が活躍しています。
「鴨居ってなに?」と思った方は、こちらの写真をチェック!
襖(ふすま)や障子(しょうじ)の上の部分のこれのことです~。和室がないまつの家では、ドアレールの上部分になります。
1つで耐荷重4kg。安心して洗濯物が干せます!
こちらの「かもいアームハンガー」は、ガッツリ鴨居をつかんでくれるので、安定感バツグン!
開くときは、両手を使ってしっかりと♪
まつは、毎日鴨居の下で洗濯物をハンガーにかけて、その後外に干しに行きます。
こういう一時的な物の置き場や収納場所として、鴨居は大活躍してくれるんです♡
フックが3つ付いていて、重ねがけできるのも助かる~!
そして、やってみたかったのがこちら!
「かもいアームハンガー」2つをかけて、そこにつっぱり棒を通します。
それだけで、タオルやもっとたくさんのハンガーがかけられるように♪
「かもいアームハンガー」はフックタイプなので、つっぱり棒をかけたときも抜け落ちにくく、安定感があります!
今回は、家にあった短いつっぱり棒を使ったので伸ばして使っていますが、もっと長めのつっぱり棒を伸ばさずに使うと、さらに安定するはず♪
鴨居や長押(なげし)に、はさんで取り付けるスイングフックです。耐荷重は、1kg。
ねじタイプなので穴を開けなくても良いところ、無色なのでインテリアの邪魔をしないところがポイント高い♪
こちらは、耐荷重1.5kg。
こちらも鴨居に挟んで取り付けます。
まつの家の鴨居には残念ながらサイズが合わず、今回は使わなかったのですが、穴を開けずに1.5kgの耐荷重は助かるな~。
クギタイプの鴨居フックです。耐荷重3kg。
ハンマー等でクギをしっかり打ち込んで取り付けるので、今回取り上げた鴨居フックの中で、一番耐荷重が大きいのがこちらです!
100均には、鴨居を活用できるグッズがいろいろあるので、ぜひぴったりのものを見つけてくださいね。
鴨居や長押の幅や奥行によってはサイズが合わないことがあるので、取り付ける場所のサイズを測ってから買い物に行くと良いですよ~!
帽子ハンガーにも要注目です♪
>>掛けてすっきり♪見せる収納にも最適!100均の帽子ハンガー
今回の商品は…