FLET’S・百圓領事館『100円のチカラ』レポーターの“まつ”です。
小学生の夏休みも折り返す頃。
そこで、今日は「自由研究がまだ決まらない…!」というお子さんのママ&パパに嬉しいニュースをお届けします♪
100均には、実験キットがこ~んなにいっぱいあるんです。
左下にある赤い星は、難易度を表しています。
お子さんの年齢と興味に合わせて、無理のない難易度の実験キットが選べるのがポイント!
※どのキットも、対象年齢は10歳以上です。
まつは、一番簡単な難易度1の「大きくなる香り玉(ピンク)」にレッツチャレンジ!
説明書には「水をたくさん吸収して大きくなる吸水ビーズを使って、芳香剤を作ってみよう!」と書いてあります。
ふむふむ。芳香剤ができるのか~。
袋を開けると
の3つが入っていました。
取り扱い説明書は丁寧な図解つきなので、理科が苦手だったまつでも簡単に進められます。
ボウルに、吸水ビーズと香り水、150mlの水を入れます。
数時間経つと…。
うわっ! イクラみたいに膨らみました。
香り玉のピンクはイチゴの香り。イチゴが大好きなわが家の保育園児は、大喜びです。
説明書には「やってみようしらべてみよう」として、ポリマーを元に戻すにはどうすれば良いのかなど、更に深く考えるヒントが書かれています。
では、他の実験キットを見てみましょう!
尿素を使って結晶を作ろう! 小さな針のような結晶が2~3日で雪のようになります。
2種類の液体を使って指でつかめる水玉ができるよ。
大きい水玉を作って、周りの人をびっくりさせよう!
酸性とアルカリ性の液を使って色の変化を体験しよう!
伸び縮みするふしぎな物体アメーバジェルができるよ!
光る粉を加えて、暗闇で光るアメーバジェルを作って、さわって遊んでみよう!!
2種類の粉に水を加えるとガスが発生するよ。
うまく風船にガスを閉じ込めて風船を膨らませてみよう!
夏休みの自由研究は、実験キットを使ってもOKという学校もあれば、使ってはダメという学校もあるようです。
でも、この実験キットで使われているものの中には、クエン酸や重曹など家庭でなじみ深いものも。
そこで、実験キットでテストをしてから、あらためて自分で用意した道具で自由研究を行うという方法もとれます。
今年の夏も、100均を賢く利用してくださいね♪
重曹やクエン酸の注意事項はこちら!
>>もう迷わない!重曹・クエン酸・セスキ・過炭酸ソーダの使い方
今回の商品は…