FLET’S・百圓領事館『100円のチカラ』レポーターの“ほっち”です。
少ないもので豊かに暮らすことを目指しているほっちは、1アイテム1つを基本としていますが、あえていくつも持っているものがあります。
それは「ハサミ」です。
「ハサミ」って、使うところに置くのが便利なんですよ!
その上、探す手間がなくなるから時短にもなるんです。
今日は、ほっちのハサミ活用術を交えながら、FLET’S・百圓領事館にあるさまざまなハサミをご紹介します!
わが家では、1日に何度もお菓子や食品の袋を開けます。
ここで登場するのが「フルーツマグネットはさみ」。
「フルーツマグネットはさみ」は、冷蔵庫や電子レンジにピタッとくっ付くのでじゃまにならず、必要な時にさっと取り出せるので、探す時間と手間が省けます。
マグネットが付いた「はさみホルダー」に、手持ちのはさみを収納する方法もあります!
ほっちは、プラスチックごみを出す際、かさばるものはハサミで切ってから捨てています。
ここで大活躍するのが「固いものを切るはさみ」。
わが家では、シンクの側に「固いものを切るはさみ」を置き、卵や野菜のパックをザクザク切ったり、牛乳パックを切り開いたりしています。
さらに、ポイントカードなどの固〜いカードもラクラク切れるんです!
詳しくは日々の困りごとやイライラを解消する便利グッズ10選で紹介しています。
「ツルツルしたものを切るハサミ」を初めて見たとき、これって必要なのかな???と思ったのでした。
ところが、この「ツルツルしたものを切るハサミ」、スーパーのレジ袋を切るのに最適なんです!
ハサミの刃がすべりやすいレジ袋も「ツルツルしたものを切るハサミ」ならス〜イスイ。
スーパーのレジ袋を適当な大きさに切っておけば、ガスレンジの油汚れを拭き取ったり、ピザやポテトチップスを食べてギトギトになった手を拭いたりするのに便利です。
ぜひお試しあれ!
紙のフチをナミナミ、モコモコ、ギザギザにかわいくデコレーションできる「クラフトはさみ」。
「クラフトはさみ」を使うとラッピングの見栄えが良くなるから手放せません(笑)。
わが家にはラッピング用BOXというものがあり、その中にラッピングアイテムを収納しています。
ハサミやリボンなどあらかじめ必要なものをセットしておけば、あちらこちらへ取りに行く手間がなくなります。
人気キャラクターが描かれた「カバー付きはさみ」は、小さな子どもにも安心。
「カバー付きはさみ」の指定席は娘のお道具箱です♪
学生さんや文房具好きの方におすすめなのが、ペンケースに入れて持ち歩ける「スマートハサミ」。
ここ数年、携帯用のハサミはとても進化しているのですが、この「スマートハサミ」もそのひとつ。
グリップに付いているバネの力でハサミが開くので、とても切りやすいです。
約165mmの「万能ハサミ」は手芸工作からガーデニングまで、幅広く使えます。
例えば、観葉植物のそばに置いておいておけば、気づいたときにすぐお手入れができるので便利です。
はさみの切れ味をよみがえらせる「ハサミ研ぎ器」は、まさにハサミの救世主です。
ハサミを使うところに置くだけで、日々のちょっとしたことが便利になる100均ハサミ活用術。
あなたの暮らしをラクにするハサミが見つかりますように♪
便利つながりで、知る人ぞ知る“あると便利な100均の針”もおすすめです!
今回の商品は…